MENU

新幹線のデッキとはどこにある?その場所・使い方・注意点

新幹線,デッキ,どこ
目次

新幹線のデッキとはどこにある?設備と使い方の基本

新幹線の車内で「デッキ」と呼ばれるエリアは、客室とは別に設けられた車両の端にあるスペースです。

具体的には、乗車口や降車口の付近で、車内の通路とは明確に区別されています。この場所には、トイレや洗面所、ゴミ箱、公衆電話、多目的室、AEDなどの設備が設置されており、快適で安全な移動のために欠かせない場所でもあります。

デッキを利用する際は、設備の使い方に気を配ることが大切です。

例えば、トイレの使用中ランプが点灯しているときは、他の人が使っていることを意味するため、ドアを開けないようにしましょう。

指定席車両のデッキで立つのはOK?知っておきたいルール

新幹線の自由席が混雑しているとき、指定席車両のデッキに立っても良いか疑問に思う人は多いはずです。

原則として、指定席のチケットを持っていない人がその車両のデッキに立つのは認められていません

しかしながら、年末年始やお盆などの混雑時には、車掌の判断で例外的に立ち乗りが許可されることがあります。

その際には、アナウンスで案内が行われるので、指示に従うことが必要です。あくまで臨時的な措置であり、通常のルールではないということを理解しておきましょう。

グリーン車・グランクラスのデッキ利用は誰ができる?

グリーン車やグランクラスは、追加料金を支払って利用するプレミアムな車両です。

そのため、これらの車両のデッキにも一定のルールがあります。基本的には、対象の車両に乗車している人だけがデッキの使用を認められています。

高級車両の静かな空間を保つためにも、グリーン車やグランクラスのデッキでは、周囲に気を配った行動が求められます。

車掌の判断で一時的に他の乗客が立ち入ることがあるものの、通常は専用利用が原則です。

立席特急券とは?満席時に利用できる立ち乗りチケット

東北新幹線や北陸新幹線など、全席指定の新幹線では、満席時に限り「立席特急券」が発行されることがあります。

この券を持っていれば、指定された車両のデッキや通路での立ち乗りが認められます。

ただし、他の車両への移動は原則としてできません

混雑が予想される時期には、あらかじめ駅の窓口やウェブで情報を確認し、必要に応じて立席特急券の購入を検討しましょう。

デッキでの通話に注意!マナーを守った電話利用とは

車内での通話は他の乗客にとって迷惑になる可能性が高く、新幹線では通話が必要な場合はデッキで行うよう案内されています。

ただし、デッキでも話し声のボリュームや通話の長さに気をつける必要があります。

デッキは比較的騒音が大きいため、通話内容が周囲に聞こえてしまったり、話し声が大きくなりがちです。

非常時を除き、長時間の電話や大声での会話は避けるようにしましょう。

デッキでの食事はOK?気をつけたいポイント

移動時間が長い新幹線では、途中で軽食をとる人も多く見かけます。

座席での飲食は特に制限されていませんが、デッキでの飲食には配慮が必要です。

デッキは非常時の避難経路でもあるため、通行を妨げないよう注意が必要です。

また、においが強い食べ物や、こぼれやすい飲み物は避けましょう。おすすめは、おにぎりやパン、ペットボトルなど、手軽に食べられるものです。

ベビーカーの持ち込み時に守りたいルール

小さなお子さんを連れての旅行では、ベビーカーの持ち込みは非常に便利です。

ただし、デッキや通路にベビーカーを放置するのはマナー違反です。

使っていないときは折りたたみ、車輪にはストッパーをかけて安全を確保しましょう。

車両内に設置されている多目的室を利用できる場合もあるので、子連れの方は事前に確認しておくと安心です。

大型荷物を持ち込むときの注意点

新幹線では、一定のサイズ・重さを満たしていれば、大型荷物も持ち込みが可能です。

具体的には、縦・横・高さの合計が250cm以内、長さが2m以内、重さが30kg以内という条件があります。

自転車を持ち込む場合は必ず輪行バッグに入れる必要があり、スキー板やスノーボードも適切にカバーをかけて持ち込むのがマナーです。

他の乗客の邪魔にならないよう、荷物は足元や座席の後ろなど、指定された場所に置くようにしましょう。

デッキで座ってもいいの?基本的なマナーを確認

新幹線のデッキは、あくまで立って利用する場所です。

座り込んだり、床に荷物を広げたりする行為は、他の乗客の迷惑になるだけでなく、緊急時の避難にも支障が出るため控えるべきです。

折りたたみ椅子やマットなどを持ち込んで座るのもNGです。デッキは多くの人が行き交う共有スペースであるという認識を持ち、他の人の通行や利用を妨げないように心がけましょう。

まとめ:みんなが快適に過ごせるようにマナーを守ろう

新幹線のデッキは、トイレや洗面所といった設備を備えた大切なスペースです。正しく利用すれば非常に便利ですが、使い方を誤ると周囲の迷惑になってしまいます。

最後に、デッキ利用で押さえておきたいポイントをまとめます。

  • デッキは客室外の共有エリアで、常に他人との共用が前提
  • 指定席車両やプレミアム車両では、無断での立ち入りは不可
  • 飲食や通話は控えめに、マナーを守って行う
  • ベビーカーや大きな荷物の取り扱いにも配慮が必要
  • デッキでの座り込みは禁止

すべての乗客が快適な旅を楽しむために、一人ひとりが少しずつ意識を持って行動することが大切です。ぜひこの記事の情報を参考に、新幹線での移動をよりスムーズに、気持ちよく過ごしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次