本記事では、「四六時中」という言葉の意味や使い方を分かりやすく解説します。
「四六時中」の意味とは?
「四六時中」とは、「一日中」「ずっと」といった意味を持つ言葉です。
「四六」という部分は時間の区分を表しており、1日24時間を4つの時間帯(朝・昼・夕方・夜)に分け、それぞれ6時間ずつと考えたことから生まれました。
「四六時中」の成り立ちと背景
「四六時中」は、昔の時間の数え方に由来しています。1日を4つの時間帯(各6時間)に分けて計算し、「6×4=24時間」とする考え方が語源となっています。
江戸時代の日本では、現在のように1日24時間制ではなく、昼と夜をそれぞれ6時間(12刻)として区切っていました。そのため、当時は「二六時中」という表現が使われていましたが、24時間制の概念が広まるにつれて「四六時中」という言葉が一般的になりました。
「四六時中」の使い方と活用例
「四六時中」は「常に」「年がら年中」といった意味合いで使われることが多いです。時間が関係する場面で使用され、「ずっと何かをしている」「いつも同じ状態である」といったニュアンスを表現する際に使います。
また、「四六時中」は比喩的に使われることもあり、実際に24時間ずっと同じことをしているわけではなく、「頻繁に」「よくそうしている」という意味で用いられることもあります。
「四六時中」を使った例文
「彼は四六時中パソコンで作業をしている」
彼がずっとパソコンを使っている様子を表現しています。
「彼女は四六時中スマホをいじっている」
いつもスマートフォンを使っているという意味合いになります。
「四六時中同じ服を着ているように見える」
いつも同じ服装をしているように感じることを表しています。
「四六時中ゲームばかりしていてはダメだよ」
ずっとゲームをしていることを戒める表現です。
まとめ
「四六時中」という言葉は、「一日中」「常に」「年がら年中」といった意味を持ちます。
もともとは日本の時間の区分に由来し、1日を24時間とする考え方が定着したことで生まれた言葉です。それ以前には「二六時中」(12時間×2)という表現が使われていました。
現在では、日常的な会話や文章で「ずっと同じ状態が続く」ことを表す際に用いられます。直訳すると「24時間中ずっと」ですが、実際には「頻繁に」「しょっちゅう」という意味合いで使われることも多いため、文脈に応じた使い方を意識しましょう。
コメント