寒い季節に大活躍してくれるアクリル毛布。軽くてあたたかく、毎日のように使う人も多いのではないでしょうか。でも、「おうちの洗濯機で洗っても大丈夫?」「洗濯表示にバツがあるけど、本当に洗っちゃダメ?」「どう干せばいいのか分からない…」なんて悩んでしまうこと、ありますよね。
そんな疑問を解決するために、この記事ではアクリル毛布を自宅で洗う方法、洗うときの注意点、洗剤の選び方、干し方のコツまで、わかりやすくまとめました。コインランドリーやクリーニングを使うときのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪
自宅でアクリル毛布を洗えるかどうか、まずはここをチェック!
まず最初に確認してほしいのが、毛布についている「洗濯表示」です。タグに「洗濯機OK」「水洗い可」と書いてあれば、自宅で洗っても大丈夫。でも、「洗濯不可」のマークがある場合は注意が必要です。
アクリル素材は水に強いイメージがありますが、加工や仕上げによっては自宅で洗うと型崩れや風合いの変化が起こることもあります。タグの内容はしっかり確認しましょう。
アクリル毛布を洗濯機で洗うときのポイント
洗濯機で洗えるタイプの毛布なら、いくつかのコツを押さえておくと安心です。
やさしい洗濯コースを選ぼう
「毛布コース」や「手洗いコース」「ドライコース」など、やさしく洗えるモードを選びましょう。生地が傷みにくく、毛布の柔らかさもキープできます。
洗濯ネットに入れると安心
毛布は大きいので、そのまま入れると絡まってしまうことがあります。大きめの洗濯ネットに入れておくと、生地同士がこすれにくく、毛玉もできにくくなりますよ。
折りたたみ方にも工夫を
おすすめは「屏風(びょうぶ)たたみ」。毛布を縦長に折ってから、山折り・谷折りを交互にすると、洗剤や水がまんべんなく行き渡ります。
洗濯後の乾かし方にもひと工夫
アクリル毛布は熱に弱い素材。乾燥機やアイロンは基本NGです。
一番いいのは、風通しの良い場所での「陰干し」。毛布が大きくて干しにくい場合は、物干し竿にM字にかけて干すと、空気が通りやすく乾きやすいです。
洗濯機に入りきらないときはどうする?
毛布が洗濯機でパンパンになって動かない…そんな経験ありませんか?それだと汚れも落ちにくく、洗濯機にも負担がかかってしまいます。
洗濯機の容量に合った毛布を選ぼう
シングルサイズの毛布なら、7kg以上の容量が目安です。二重構造や厚手の毛布だともっと大きな洗濯機が必要なことも。
入らないときの対処法
無理に押し込まず、コインランドリーの大型洗濯機を利用するのがおすすめ。あるいは、浴槽での手洗いという手もあります。
洗剤は何を使えばいい?アクリル毛布にぴったりなタイプ
洗剤選びも毛布の風合いを守るために大切です。
中性タイプの液体洗剤がおすすめ
「おしゃれ着用洗剤」などに分類される中性洗剤は、繊維にやさしく、アクリル毛布にもぴったり。例えば「エマール」などのブランドがよく使われています。
避けたほうがいい洗剤
粉末タイプや、漂白剤・蛍光剤が入っている洗剤はNG。色落ちや生地のダメージの原因になります。
柔軟剤をプラスするとふんわり感アップ
毛布の肌触りをふわっとさせたいなら、柔軟剤を少しだけ加えると静電気も抑えられて快適に使えます。ただし入れすぎには注意!
洗濯不可の毛布は無理せずプロにおまかせ
洗濯表示に「洗濯不可」とある毛布は、自宅で洗わない方が安全です。
この表示は、洗うと縮んだり、変形したりする恐れがあるという意味。たとえアクリル100%でも、裏地や加工によっては洗えないものもあります。
クリーニングに出すのが安心
専門のクリーニング店なら、毛布の素材に合った方法でやさしく洗ってくれます。ドライクリーニング対応のお店も多いので、事前に相談してみましょう。
アクリル毛布はどれくらいの頻度で洗えばいいの?
清潔に保つためには、毛布も定期的なお手入れが大切です。
月に1〜2回が目安
毎日使っている毛布なら、2週間に1回くらいのペースで洗うのが理想です。冬は特に皮脂や汗がつきやすいので、こまめな洗濯がダニや雑菌の予防につながります。
日頃からのお手入れで清潔キープ
洗濯だけでなく、定期的に陰干しをしたり、洋服用ブラシでほこりを取ったりするのも効果的。長く清潔に保つことができます。
コインランドリーでアクリル毛布は洗えるの?
タグに「洗濯可」と書かれていれば、コインランドリーの大型洗濯機で洗うこともできます。
ただし注意したいのは「乾燥機の温度」。アクリル素材は熱に弱いので、高温で乾かすと縮んでしまうことがあります。低温乾燥か自然乾燥がおすすめです。
洗うときは、自宅と同じように洗濯ネットに入れ、「屏風たたみ」にすると、ムラなくきれいに仕上がります。
クリーニングの料金はどれくらい?
アクリル毛布のクリーニング料金は、1枚あたり1,000円〜2,000円くらいが一般的。毛布のサイズや厚さによって金額が変わることもあります。
オプションで防ダニ加工や抗菌仕上げなどを追加すると、さらに費用がかかることも。お店によって料金が違うので、何店舗か比べてみるといいですよ。
宅配クリーニングを利用すれば、自宅から出さずにお願いできるのでとても便利です。まとめて出すと送料が無料になるサービスもあります。
おさらい:アクリル毛布をきれいに保つコツまとめ
- 洗濯前に必ず「洗濯表示」を確認
- 洗える毛布は、やさしいコース&ネット使用で洗濯機OK
- 乾燥は自然乾燥がベスト。乾燥機は基本NG
- 毛布の大きさと洗濯機の容量のバランスを見て、無理せず洗おう
- 中性の液体洗剤を使い、柔軟剤も控えめにプラス
- 洗濯不可の毛布はクリーニング店へ
- 目安は月1〜2回の洗濯+日頃のケアで長持ち♪
このように、ちょっとした工夫と正しい知識があれば、おうちでもアクリル毛布のお手入れは簡単にできます。お気に入りの毛布を長く大切に使うためにも、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね♪
コメント