最近、「一人暮らしの自炊って意外とお金がかかるよね」と言われていますよね。でも実は、自炊ってちょっとした工夫で節約もできるんです。
今回は、毎日の料理が苦手な人でも無理なく続けられるコツや、自炊の良いところと気をつけたいところを、わかりやすくお伝えします!
自炊で逆にお金がかかるのはなぜ?
まずは、自炊すると逆に食費が高くなってしまう原因を見てみましょう。
小さいサイズの食材は高い
スーパーで売っている小さいサイズの食材って、実は割高なんです。一人暮らしだと少量を買いたくなりますが、大きめのサイズの方がお得ですよ。
でも、気をつけたいのが、買った食材をちゃんと使い切れるかどうか。買いすぎて食べ切れず、無駄にならないように注意しましょう。
料理を完璧に作ろうとしている
自炊を始めたばかりのときは、スーパーやコンビニのお弁当のような完璧な料理を作りたくなりますよね。でも、完璧を目指すほど食材の種類も増えてしまって、結局お金がかかります。
最初は、シンプルで簡単な料理を作るのがおすすめです。「なんとなく」炒めたり煮たりするだけでも、十分美味しくできますよ。
毎日料理すると光熱費も高くなる
毎日キッチンを使うと電気代やガス代がかさみます。料理を作るのは週に1~2回程度にして
まとめて作ることで光熱費を抑えることができます。
自炊を楽しく続けるコツ
次に、自炊をストレスなく続けるためのポイントを紹介します。
休日にまとめて作り置き
毎日料理をするのは疲れますよね。おすすめは、休日にまとめて数日分の料理を作り置きする方法です。一度に作れば光熱費も食費も節約できますよ。
作り置きをするときは、少し大きめの冷蔵庫や冷凍庫があると便利です。
品数は少なくてもOK
一人暮らしだと、料理の品数を増やしすぎると負担になってしまいます。無理せずメイン料理だけを作るなど、シンプルな食事に慣れるのもコツですよ。
物足りなければ、もずくやお漬物、インスタントのお味噌汁などを追加すると、簡単に品数を増やせます。
食べたいものを作る
自炊を続ける最大のコツは、「食べたいもの」を作ることです。料理サイトやYouTubeで簡単に作れるレシピがたくさん公開されています。難しく考えずに、好きなメニューを作って楽しみましょう。
また、「名前のない料理」もおすすめです。食材をシンプルに炒めたり、混ぜるだけでも十分美味しくできます。
忙しい日は無理しない
疲れている時や忙しい日は、無理に自炊をしないことも大切です。たまにはコンビニのお弁当や宅配サービスを使って、無理なく自炊を続けましょう。
冷凍食品をストックしておくのも便利です。例えば、冷凍の牛丼やカレーは手軽で美味しく、節約にもなりますよ。
栄養不足には野菜ジュースを
一人暮らしで気になるのが栄養のバランスですよね。野菜が足りないと感じたら、野菜ジュースを取り入れるのがおすすめです。
甘くないタイプの野菜ジュースを毎日飲めば、手軽に栄養を補えます。健康診断でも悪い結果が出にくくなりますよ。
自炊のいいところ
ここからは、自炊の魅力をお伝えします。
料理が上手になる
自炊をすると料理が自然と上手になります。最初はレシピ通りでも、少しずつアレンジができるようになりますよ。自分なりの料理が作れると楽しくなります。
誰かに料理を振る舞いたい時にも、自炊で身につけた技術が役立ちますよね。
段取り力が身につく
料理は意外と計画性が必要です。どんな食材を使うか、どうすれば効率よく料理ができるか考えることで
段取り力が身につきます。
この段取り力は、仕事や勉強など日常生活でも役立つ力になりますよ。
節約できる
まとめて作り置きすれば、1食あたり300円くらいで済みます。外食やお弁当を買うよりもぐっと安くなるので、楽しんで料理ができればかなり節約できます。
自炊のデメリット
次は、自炊をする時の気になるポイントを確認しましょう。
同じメニューが続くこと
作り置きのデメリットは、同じメニューを何日も食べ続けることです。飽きやすい人は、2種類の料理を交互に食べたり、冷凍保存して日を空けて食べたり工夫しましょう。
時間がかかる
自炊は買い出し、調理、後片付けまで時間がかかります。時間を節約したい人には少し負担になるかもしれません。自分の生活に合ったスタイルを見つけることが大切ですよ。
おわりに
今回は、一人暮らしで無理なく自炊を続けるコツやメリット・デメリットをご紹介しました。
料理が苦手でも、簡単で好きなものを作りながら、節約や栄養バランスも改善できるのが自炊の良いところです。
ぜひ楽しんで、自炊にチャレンジしてみてくださいね!
コメント